「自分が動かずに収入を得る方法」を見つけた
―その後、結婚されご出産。育児をしながら働く不便さから、今のお仕事につながっていったと。
子供が0歳11カ月のとき、保育園に入れて仕事を再開しました。最初に就いたのは、公務員試験の予備校で法律を教える仕事です。でも、子どもは毎週のように保育園で病気をもらって熱を出すことが多く、そうなるとつきっきりになりますので、月の半分も働けないことがしばしばありました。時給仕事ですから収入がどんどん減ってしまう。自分が動かずにお金を生み出す方法を見つけなくてはと焦るばかりで、完全にお尻に火が点いていました。子供が熱を出すたびにその日もらうはずだったお給料が飛んで行ってしまうような働き方だったんです。
そんなときに、加藤ひろゆきさんの「まずは100万円で一等地の空き家を買いなさい」という本を読みました。この本は衝撃でした。あまりにも現実離れしたことばかり書いてあるので、他の不動産関係の本を読みあさって勉強しました。
―そしてたどり着いたのがレンタルスペース事業だった。
不動産を勉強してたどり着いたのが、レンタルスペース事業でした。どのサイトか忘れましたが、個人でも貸し会議室・レンタルスペースビジネスはできると書いてあるのを見つけて、「これだ!」と思いました。
最初に目を付けたのは、レンタルスペースのポータルサイトです。「スペイシー」は知っていましたが、ポータルサイトはまだ少なかったので、それを作れば良い仕事になると思いました。着手したのは、もう3年ほど前になります。ようやく完成に近づいていますが、まだ運営はスタートしていません。きちんと機能を備えたポータルサイトを作ることの難しさを3年かけて思い知りました。
最初に目を付けたのは、レンタルスペースのポータルサイトです。「スペイシー」は知っていましたが、ポータルサイトはまだ少なかったので、それを作れば良い仕事になると思いました。着手したのは、もう3年ほど前になります。ようやく完成に近づいていますが、まだ運営はスタートしていません。きちんと機能を備えたポータルサイトを作ることの難しさを3年かけて思い知りました。
―サイトを作りながら、ご自分でもレンタルスペースを手がけるようになったのですね。
使い勝手の良いポータルサイトを作るには、掲載者、つまりレンタルスペースのオーナーの気持ちを知らなければならないと思い、まず大宮で貸し会議室の運営を始めたところ、オープンした次月から5万円以上も純粋な手残りがあり、好調な滑り出しでした。ビジネスとして良いものだという手応えを感じました。月あたり5~8万円の利益になり、約50万円の初期投資は10カ月かからずに回収できました。
そこで2室追加し、少し間を開けてさらに2室オープンしました。月の純粋な利益が20万円を超えるようになって、塾講師の時給仕事をする必要がなくなりました。
そこで2室追加し、少し間を開けてさらに2室オープンしました。月の純粋な利益が20万円を超えるようになって、塾講師の時給仕事をする必要がなくなりました。
―コンサルティングもするようになりましたね。
もともとはポータルサイト運営を本業にしたいと思って、サイト構築に資金を投入していたのですが、そうこうしているうちに、不動産投資を行う方たちから「スペースを作ってほしい」という依頼を受けることが多くなりました。「大家セミナー」で知り合った不動産の大家さん、貸会議室のオーナーさんの知り合いです。最初はそうした方たちのスペース作りを無料で手伝っていました。そのうち、物件探しから内装デザイン、備品調達から運営まで、まるごと1件お願いしたいという依頼があちこちから来るようになりました。
―それはいつ頃からですか。
2018年の終わり頃だったと思います。2019年春になると、4、5件の依頼を頂くようになり、レンタルスペースのセミナーも開くようになりました。1回のセミナーに10~15名が集まってくださり、受講後に依頼くださる方も増えました。
不動産業者の知り合いに声をかけたり、楽待新聞に2回ほど広告を出したりして集客しましたので、意識が高く、不動産に精通する方が多かったですが、初めて不動産に携わる方もいらっしゃいました。どの方も、今ではレンタルスペースで利益を出されています。
不動産業者の知り合いに声をかけたり、楽待新聞に2回ほど広告を出したりして集客しましたので、意識が高く、不動産に精通する方が多かったですが、初めて不動産に携わる方もいらっしゃいました。どの方も、今ではレンタルスペースで利益を出されています。
―今一番力を入れているのは?
貸し会議室・レンタルスペースの作成・プロデュースです。設営や撮影は業者やカメラマンを入れますが、最初の物件選びには、どうしても目利きの力が必要です。物件の良し悪しを判断するのは、今の段階では私以外にはできないと思っています。
信念として、むやみやたらに数を増やすことは考えていません。数を増やせば儲かるとわかっているのですが、じつは貸し会議室で利益を出せる物件は本当に少ないんです。不動産業者は頑張って貸し会議室OKの物件を紹介してくれますが、私はそこからさらに振り落として、厳選物件だけを扱っています。
信念として、むやみやたらに数を増やすことは考えていません。数を増やせば儲かるとわかっているのですが、じつは貸し会議室で利益を出せる物件は本当に少ないんです。不動産業者は頑張って貸し会議室OKの物件を紹介してくれますが、私はそこからさらに振り落として、厳選物件だけを扱っています。
NEXT レンタルスペース成功の鍵は、物件を見分ける「目利き」